【葬儀・葬祭】葬儀とはなにか?逃れることのできない四苦の中で・・・

私が祖母を無くしたのはちょうど2年前になるだろうか。

私にとっては人生で4度目の葬儀でこれで父方母方共に私にとっての祖父祖母はこの世界から旅立った。

一番はじめに亡くなったのは私を一番可愛がってくれた父方の祖父だった。

はじめは足がムクんだ程度ですぐ退院できると誰もが思っていた。

しかし精密検査の結果、悪性の腫瘍が見つかった。発見時には全身に転移し手遅れだった。

なんどもお見舞いにいった。日に日に衰えていく祖父を見ることが辛かったが祖父が亡くなり葬儀の日、なぜか私の心は穏やかだった。

『プレグリーフ』という言葉がある。

最後に亡くなったのは父方の祖母だった。93歳だった。なくなる数ヶ月前まで家で過ごし、定期検診で異常が見つかり入院となった。

特に病気というわけではなかったが老衰という事だった。

私も大人になって曲がりなりにも仕事をしていた。子どもの頃の様に毎日とまでは行かなかったがお見舞いにいった。

しかし祖母が亡くなり葬儀の日、私の心は今振り返っても溢れださんばかりに波打っていた。

この心の動きの違いは単純に言えば、私が年をとり成熟したことにある。大人になって感情がより複雑になったのだ。

しかし大人になった私たちはそれ以上に、死を身近に感じ触れてきたことでまだ訪れていない死の苦しみや、過ぎ去った苦しみを心の中で何度も追体験してしまうのだ。

Pre Grief(プレグリーフ)やAnticipatory Grief(アンティシパトリーグリーフ)予期悲観と和訳されるこれは、終末期医療の中で患者や家族に起こる喪のことをさす。

予期される死に対する思いや考えがストレスとなって蓄積していくからだ。

私は今もあの頃の私に問いかける事がある。答えなどない事もわかっているのにだ。これもグリーフなのだ。

葬儀はプレグリーフケアである。

僧侶 高橋託児氏はいう。葬儀は、プレグリーフケアであると。

仏教を開いた釈迦が問いた人が避けられない苦しみ生苦老苦病苦死苦とした。

四苦をどのように抜苦(抜いていくか)それが僧侶の仕事であり、四苦の終着点が葬儀という場だという。

痛みきっている残された人たちをいかに癒していくかそれが葬儀なのだ。

住職とは十の職業だった。僧侶とはこの世の凄まじい苦しみの最前線で(真正面に立つこと)が僧侶なんだとたったときにいったいどうしたらこの苦しみを癒すことができるのか考えることが僧侶の仕事だという。

葬儀の中で故人への愛を再認識し自分自身を許すことが大切かもしれない。