お墓参りのマナーや作法 お墓とは?お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物など

お墓は、大切な方やご先祖様に祈りを捧げることの出来る大切な場所の一つです。

お墓参りのマナーや作法 お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物などをご案内していいます。

お墓参りをする時期や時間、服装や掃除の手順、線香などのお供え物など詳しく解説いたします。

ご先祖様にも、周りの方々にも、もちろん自分にもマナーを守って気持ちよくお墓参りを行いましょう。

関連記事

お盆の季節、ご先祖様は、きゅうりの馬(精霊馬)にのって駆け足で帰ってくると言われています。 そしてたくさんのお供え物やお土産と共にナスの牛(精霊牛)で「あの世」へ戻られます。 地域によっても異なりますが、8月13日から8月16日[…]

【お盆とは?】ご先祖様は、いつどこに帰ってくる?お墓参りと先祖様へのご挨拶は?

お墓にまつわるマナーや作法は多岐に渡ります。最近では「お墓を水で洗ってはいけない」などという話をテレビで紹介していた様ですが・・・。

まずは「お墓とは何か?」というところからお話していきましょう。

お墓とは何か?

お墓参りのマナーについて お参りする時間やお供え物は?

お墓は、「個人の亡骸を安置する場所である」と書いてしまうとなんとも味気ない感じになってしましますが、複数ある「祈りの場所」で違うのはそこです。

同じ先祖に祈りを捧げる場として仏壇がありますがそこに故人の亡骸はありません。

お墓は、仏教やキリスト教、イスラム教など様々な宗派でも埋葬方法は異なりますが「お墓=個人の亡骸を安置する場所」となっています。

日本の仏教では、お墓を「ご先祖様の家」としての考え方や「ご先祖様の魂自身」という考え方があります。

お墓参りのマナーについて 時間や日取り、お供え物や服装など 様々なマナーや考え方が交錯する中で・・・

上記にも書きました「お墓参りをする意味」を考える事でおのずとお墓参りの仕方も変わってくるのかもしれません。

基本的には、お墓参りをする他の人の迷惑にならないように気をつけましょう。

ここで大切な事は、「事実」ではよくても「別の考え方」をする人もいる。という事です。

具体的には、下記のお墓参りの日取りは、「仏滅」でも「友引」でも仏教では全く問題ありません。

しかし、「友引」に「お墓参りなんて縁起悪い」と思われる方もいるという事を理解しなければなりません。

お墓参りの日取りや時間は?仏滅でもいいの?

仏教では、「仏滅」も「友引」も関係ありません。他宗教ならなおさらです。

それは、仏滅や友引という「六曜」は、中国で作られたとされ仏教とは関係性がないからです。

ただ過去に、「友引」は「友を引く」という事で葬儀場や火葬場がお休みだった事から葬儀・葬祭ごとからは避けられてきました。

現在では友引でも営業している葬儀場や火葬場もあるようです。

お墓まいりは午前午後どちらがいいの?

お墓まりは午前中が良いとされています。

理由は、時間をかけて掃除など行いお祈りしましょうという事のようです。

また霊園や墓地は山などにある事も多く日が落ちるのが早いというのもあるようです。

現代では、霊園もきれいに整備されておりお墓も汚れがつきにくいなど掃除にかかる時間も少なくなって参りました。

また熱中症など炎天下でのお墓参りは体調を崩す恐れもあるため涼しくなった夕方でも問題ありません。

心を込めてお参りするという事が大切です。

お墓参りの服装は?

親戚一同で、法事がある場合などは、夏用の喪服があると良いでしょう。

個人や少人数で行く場合は、落ち着いた服装なら喪服でなくても大丈夫です。

歩きやすい靴で暑さや寒さに合わせて服装を選んでください。

お墓で手を合わせるあなたの気持ちが大切です。

お供え物はどんな物いい?

故人様が好きな物をお供えして大丈夫です。お酒が好きな方はお酒、パンが好きならお供えしましょう。先日、甥っ子は「グミ」をお供えしておりました。

食べれるかな?と思うところもありますが、大好きな孫のお供え物なら祖父が喜ぶことは間違いなしですね。

 

仏教では、肉や魚は「殺生」を連想するとして向いていないとされています。カットフルーツも円を切るなどと言われる方もいる様です。

ここで大切なのは、近年のマナーとして「お供え物は持ち帰る」という事になっています。

虫や獣害などで他のお墓やお参りにくる方々に迷惑がかかってしまうからです。

 

お供え物は故人様からの「お下がり」として持ち帰って、いただきましょう。

お墓にお供えするお花はどういったお花がいい?

菊をはじめとする、お墓参り用の花束は花屋さんでよく見られます。故人様が好きだった花や自宅の花をお供えする事は故人様も喜ぶのではないでしょうか。

亡くなられてから49日までは「白い花」がよいとされています。

トゲがある花、毒がある花、ツルの花は向いていないとされています。

お墓に、花筒が2つある(ほとんどのお墓が2つです)のでお花は2束用意しましょう。

夏のヒマワリやカーネンションなどは、全く問題なくお供えできます。

造花も地域によっては大丈夫です。

お墓でお茶や軽食をしてもいい?

周りの人に迷惑にならない程度でお茶や軽食をしても問題ありません。

お墓にお供えした「お下がり」をいただいても良いと思います。故人様と一緒に穏やかな時間を過ごしましょう。

お墓に水はかけていい?

某テレビ番組で「お墓に水をかけてはいけない」というマナーがありましたが、お墓は、水をかけて洗う事ができます。

お墓は、ご先祖様自身であるという考え方から→「頭から水をかける事は失礼だ」っと言われている様です。

お墓は、ご先祖様の「ご遺骨」や「魂」をお守りする「家」だとする考え方もあります。

お墓を新しく作った場合「開眼供養」や「お性根入れ」を行い、「ご先祖様の魂」をお招きします。

この時、「お墓=ご先祖様自身」と考えるか「お墓=ご先祖様の魂が住む家」と考えるかでお墓の清掃方法も変わってくるのです。

お墓参りの作法 〜お掃除から、お祈り帰りまで〜

お墓参りの作法 〜掃除から、お祈り帰りまで〜

ご先祖様に挨拶をしてお墓の掃除を始めましょう。

お墓参りの作法 草むしり、掃除からお参りまでの順番

  1. ご先祖様へのご挨拶(合唱)
  2. 草むしりや落ち葉拾い、枯れたお花があればゴミ袋にまとめます。
  3. お墓に水をいかけて清掃(お墓上部から順番に清掃していくと良いでしょう)
  4. 花筒を清掃後新しい水をいれ、水受け(お墓の中央の窪み)にも綺麗なお水(浄水)をなみなみ張ります。
  5. お線香、お花、ろうそく、お供え物(食べ物)をお供えします。これで(五供) お供え物の「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」を揃えます。
  6. 綺麗になったお墓でお祈り
  7. お供え物・飲食(おんじき)を持ち帰る。

あると便利なお墓参りに持っていく持ち物

  • 線香
  • お花(2束)お墓に花筒が両サイドにある場合は2束買います。
  • ろうそく
  • お供え物
  • お数珠(じゅず)
  • 虫除け
  • 水筒 ※熱中症対策に自分が飲む水分を
  • 日焼け止め
  • ライターやマッチ 風よけがあると便利です
  • 水桶バケツ・柄杓(ひしゃく)※お墓の霊園にない場合
  • タワシ
  • 雑巾

暑い時期は熱中症・ヘビやスズメバチなどにも気をつけて

お盆やお彼岸のシーズンは、虫や獣も活発に活動します。

特に近年気を付けなければいけないのがスズメバチです。近くの森林内やお墓に巣を作る事もある為注意が必要です。近くでハチを見つけたら十分に注意しましょう。

お墓の持つ意味とは?

近年の日本のお墓事情では、後継者がいないなどの事情から「墓じまい」をする方やお墓を持たずに自然の中に故人を還す「散骨」や

他人の遺骨と一緒に一つのお墓に入る「合葬墓」などがあり、お墓を作る以外にも様々な弔い方が出てきました。

お墓は、古来では「故人があの世でいい暮らしができるように」とか「来世で復活出来るように」など「故人の魂の安らぎ」に重きを置いてきました。

しかし近年の日本では、「故人の魂の安らぎを願う事で生きている私たちが前を向く場所」としての意味合いが大きくなってきていると私は感じています。

 

お墓を売り物にしている「お墓屋さんのサイト」には、「お墓は故人の魂を弔うために絶対必要です」と書いてありますし、

自然葬や散骨を行う「 葬儀関係のサイト」には、「お墓は必要ありません。維持費や管理で子供に迷惑をかけられませんよね。自然の中に帰りましょう」と書いてあります。

 

お墓に対する「意味」の持ち用は、生きているあなた自身が決めることです。

 

面倒でも帰省する理由にお墓参りがあることや子どもに命の循環を教える場所としての意味もあると思います。

あなたにとっての「お墓参りをする意味」を考えてお墓参りをしていきましょう。

新型コロナウイルスが蔓延する中でのお墓参り

2020年新型コロナウイルスの蔓延により不要不急の外出は控えるよになど各県単位で自粛が呼びかけられるようになりました。

屋外での行事となりますので感染リスクは低いとされております。

様々なご意見あると思いますが、本ページの「コロナ禍でのお墓参り」は、感染が拡大傾向にあるうちは自粛したほうが良いのではないかと思っています。

関連記事

2020年7月27日現在、新型コロナウイルス感染症が広がりを見せております。 東京都も外出を自粛するように呼びかけ、日本政府が行う「Go To トラベル事業」からも東京都は除外されるほどとなっております。 今年のお墓参りは自粛? […]

どうしてもお墓参りにいけない場合は?

お墓参りや清掃の代行サービス利用も検討してみてはいかがでしょうか?

清掃などを代行して行ってくれるサービスが多数あります。

https://www.duskin.jp/servicemaster/other/sm000190/

ご先祖様は、きっとあなたの顔を見たいと思っていると思います。

時期がずれてでも時間がかかってでも顔を見せに足を運んでみてはいかがでしょうか。

やむを得ない場合の「墓じまい」について

何年もお墓参りにいけない。

お寺に檀家としてのお金が払えない場合など。「墓じまい」には様々な理由があります。

お墓をそのまま放置すると無縁墓となってしまします。

止むを得ない場合の「墓じまい」の方法について解説しています。