【香典相場】お葬式で渡す香典の金額相場はいくら?関係別にわかりやすく解説

【香典相場】お葬式で渡す香典の金額相場はいくら?関係別にわかりやすく解説 葬儀・葬祭
スポンサーリンク

香典とは、お線香の代わりに故人の霊前のお供えするお金の事をいいます。

現代では葬儀という突然の出費に対してお互いで助け合う習慣の一つとして今も残っています。

このページでは香典の金額相場を故人との関係やご自身の年齢別にご案内していきます。

香典の意味や香典袋の綺麗な書き方やマナー。香典は、いつ渡すのか?については下記リンクで詳しく解説しています。

葬儀出席の際、香典の金額はどのように決めればよいのか?

地域によって葬儀・葬祭の習慣が違うので一概には言えませんが、香典は金額が多ければ良いというようなものではありません。

(相手が香典返しなどで困ってしまう場合もあるからです。)

亡くなられた故人との関係や、香典を持参する人の年齢や役職・立場などによって変わります。

近年では香典辞退の葬儀・葬式も増えてきた?

近年では香典を辞退して受け取らないといったお葬式も増えてきています。

後々の香典返しの手間などを考えると辞退したほうがよいと考える場合や参列者の方々に生前から十分支えていただいたということの現れでもあります。

ご親族などから香典辞退と連絡があった場合は、香典は持たずに伺いましょう。

香典の金額相場も大切ですが、包むお札の枚数は1枚3枚5枚10枚が主流です。

香典の金額相場も相手に気を使わえてしまうかもしれないので大切ですが、香典に包むお札の枚数は『1枚3枚5枚10枚』が主流です。

つまり、3000円の次は5000円次は10000円次は30000円、50000円、100000円です。

この中から自分にふさわしい金額を選ぶのです。

新品のお札「新札」もお通夜、葬儀・告別式では、よくないとされていますが最近は現金自動預払機(ATM)などでも新品のお札がよく出てくる場合があります。

香典袋に入れるお札が「新札」しかない場合は、折り目をつけるなどすれば大丈夫です。

香典を持っていくのは一回ではない?四十九日法要や一周忌法要でも香典は必要

今後、四十九日法要や一周忌法要に出席する場合はそこでも香典は必要です。

お通夜や告別式で1回、四十九日法要で2回、一周忌法要まで出席なら3回は必要です。

※一部の地域で『通夜見舞い』『淋し見舞い』『夜伽見舞い』といった風習がある場合は、通夜と告別式は別々で用意が必要です。

通夜見舞いは、差し入れ扱いとなりますので千円〜3千円が相場です。

お金ではなく品物を持参する場合もあるようなので地元の人に確認してみましょう。

例:通夜で『通夜見舞い』告別式で『香典』というようなかたちになります。

四十九日法要や一周忌法要は、お通夜や告別式の香典よりは金額を下がる傾向にありますが、料理を振る舞われた場合は、1万円以上です。

地方別の香典相場一覧

地域によって風習や所得の違いにより香典の金額相場に違いがあります。

下のグラフは地方別、祖父母が亡くなった場合の香典金額の相場です。

地方別の香典相場

 ※全日本冠婚葬祭互助協会の香典に関するアンケート(平成28年度 令和3年度)からの引用です。

香典の金額相場は、地方によって金額に若干の開きあることがわかります。

自分の年齢と故人との関係別 20代、30代、40代、50代、60代以上の香典の金額相場一覧

自分の年齢と故人様との関係別に香典の金額相場をまとめました。

故人が職場関係の上司や同僚、取引先の場合、香典に包む金額相場

※「-」は、該当するサンプルが得られなかったかまたは僅少のため、集計がないようです。

自分と故人との関係20代30代40代50代60代以上
職場関係5千円5千円5千円5千円5千円
勤務先社員の家族5千円5千円5千円5千円5千円
取引先関係5千円1万円1万円1万円1万円
友人・その家族5千円5千円5千円5千円5千円
隣人・近所3千円3千円3千円5千円5千円
その他5千円5千円5千円5千円1万円

※全日本冠婚葬祭互助協会の香典に関するアンケート(令和3年度)からの引用です。

故人が親族の場合、香典に包む金額の相場

※全日本冠婚葬祭互助協会の香典に関するアンケート(令和3年度)からの引用です。

※「-」は、該当するサンプルが得られなかったかまたは僅少のため、集計がないそうです。

自分と故人との関係20代30代40代50代60代以上
祖父母5千円5千円5千円5千円1万円
5千円5万円10万円
兄弟・姉妹5千円5万円
おじ・おば1万円1万円1万円1万円
上記ほかの親戚3千円1万円1万円1万円1万円

※上記表の金額は最多回答の金額になります。

東京都の葬儀・葬祭における香典の相場(平成14年)では若干金額は高いようです。

※東京都生活文化局 消費生活部 「葬儀に関わる費用等調査報告書」(平成14年3月)からの引用です。

注意:表示金額はあくまでも平均金額です。実際に包む香典の金額ではありません。

例:亡くなられた方が親族で自分が40代の場合、平均金額が5万7千円ですので、香典で10万円を包む人よりも5万円を包む人の方が多かったことを表します。

自分と故人との関係20代30代40代50代60代以上
親族2万2千円3万8千円5万7千円7万5千円6万円
親戚9千円1万1千円1万9千円2万1千円2万4千円
友人・知人等8千円5千円6千円7千円8千円
仕事関係6千円5千円6千円8千円9千円
年間支払額1万4千円2万2千円3万5千円5万8千円5万6千円

 

ビジネスシーンでの香典相場、取引先の役職者の方が亡くなられた場合や自分の会社の上司が亡くなった場合

会社の同僚や上司などで不幸があった場合は、会社名や労働組合で香典を出す場合があります。

あなた自身が用意する必要がない場合があるのです。まずは会社で相談してみることが大切です。

取引先の会社で不幸があった場合も同様であなたがお付き合いがあったということはあなたの会社ともお付き合いがあったということです。

会社名や社長名で香典を出す場合があります。他にも弔電や供花を用意します。

会社名(社長名)で香典を包む場合 取引先の役職者が亡くなったの場合の役職別の相場一覧

社長・会長本人3万円〜10万円会社同士の関係が非常に親しい場合などでは表示以上の金額になることもあります。
家族や親族、社長の親など0〜5万円
副社長・取締役・役員本人1万円〜10万円
前社長・元社長本人0〜10万円退任されてからの期間によって金額は異なります。
担当者、業務上最も付き合いのある個人本人5千円〜3万円会社同士の関係が非常に親しい場合などでは表示以上の金額になることもあります。
担当部署の責任者、担当者の上司本人5千円〜3万円

会社名や社長名で弔電や供花を手配し、香典は贈らない場合もあります。

会社同士の関係が非常に親しい会社などでは供花と香典合計で3万円〜5万円で用意します。

同じ会社内で上司や同僚、部下が亡くなられた場合 個人で香典を包む場合

上記で説明したように会社に相談したあとで、各自で香典を包むことになった場合の相場です。

あなたとの関係亡くなった人あなたの年齢
20代30代40代
勤務先の上司本人5千円5千円〜1万円1万円〜
勤務先の上司その家族5千円5千円〜1万円1万円〜
勤務先の社員

部下や同僚

本人5千円5千円〜1万円1万円〜
勤務先の社員

部下や同僚

その家族3千円〜5千円3千円〜1万円3千円〜1万円

同じ会社内で上司や同僚、部下が亡くなられた場合 連名で香典を包む場合

会社に相談したあとで連名で香典を包むことになった場合の相場です。

勤務先の上司

本人 連名で出し合った金額の合計が、1万円〜10万円 業務の内容や人間関係によっても金額が異なります。
勤務先の上司 その家族 連名で出し合った金額の合計が、1万円〜3万円
勤務先の社員
部下や同僚
本人 連名で出し合った金額の合計が、1万円〜3万円
勤務先の社員
部下や同僚
その家族 連名で出し合った金額の合計が、1万円〜3万円

有志で集めた金額が端数の出ない金額にまとめ直しましょう。例:何千円 何万円

4や9が付く数字は死苦を連想するために避けましょう。

上記で説明したように1・3・5・10に合わせましょう。

四十九日法要の香典の金額相場

自分と故人との関係20代30代40代以上
祖父・祖母3千円〜1万円3千円〜3万円3千円〜3万円
1万円〜5万円1万円〜5万円1万円〜10万円
兄弟1万円〜3万円1万円〜3万円1万円〜5万円
おじ・おば3千円〜1万円5千円〜2万円5千円〜3万円
親戚・親類3千円〜1万円5千円〜1万円5千円〜1万円
友人2千円〜5千円2千円〜5千円3千円〜1万円
隣近所2千円〜5千円2千円〜5千円2千円〜1万円

法要の後で会食がある場合は上記の金額に10000円程度プラスして包みます。

四十九日の法要に参列する際のご香典には、1、2、3、5、10の数字の金額がよく使われます。

※近年では20000円というように2がつく数字でもよいとされています。

一周忌法要の香典の金額相場

自分と故人との関係20代30代40代以上
祖父・祖母5千円〜2万円5千円〜5万円5千円〜5万円
3万円〜5万円3万円〜5万円3万円〜10万円
兄弟1万円〜3万円1万円〜3万円1万円〜5万円
おじ・おば1万円〜3万円1万円〜3万円1万円〜5万円
親戚・親類1万円〜3万円1万円〜3万円1万円〜5万円
友人2千円〜5千円3千円〜1千円5千円〜1万円
隣近所2千円〜5千円2千円〜5千円2千円〜1万円

法要の後で会食がある場合は10000円以上香典として包みます。

(四十九日の法要とは違いプラスではありませんが、会食が振る舞われる場合はその分以上は払うのが相場です)

一周忌法要に参列する際のご香典には、1、2、3、5、10の数字の金額がよく使われます。

※夫婦合わせては20000円というように2がつく数字でもよいとされています。

香典を包む場合は、お通夜、告別式では5千円以上は包んだ方が良いようです

葬儀では、香典返しと会葬返礼品を渡されます。会葬返礼品は、香典の金額に関係なく2500円〜3000円の品物を渡す場合がほとんどです。

さらに最近では忌明け(四十九日)後に香典をお返しするのではなく、当日にその場で香典をお返しする「即日返し」をすることも多いようです。その場合、先にも書きましたが

『香典=突然の出費に対してお互い助け合う事』

だとすると香典は5000円以上は包んだほうが良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました