【訃報】ジャニー喜多川社長亡くなる エンターテイメントの巨人 お別れ会は東京ドーム

日本のタレント事務所の巨人、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長、本名、喜多川 擴(きたがわ ひろむ)さんが、2019年7月9日午後4時47分、亡くなったことがわかった。87歳だった。

2019年6月18日の午後東京渋谷区の自宅で倒れ緊急搬送されていた。解離性脳動脈瘤破裂による、くも膜下出血だった。

芸能関係者の話によると病院には、藤島ジュリー景子副社長がおり続々とタレントが挨拶に駆けつけていたという。

同年7月12日には、事務所で稽古場で同社従業員やタレントにて家族葬が行われた。

9月4日には、東京ドームにて一般の参列も可能なお別れ会を行う予定。

所属タレントを家族のように愛した

同年6月2日には、ジャニーズ事務所所属タレントの公演に顔を出していた。

ネット上では18日以降、様々な死亡説も囁かれていたが、奇跡的に回復、集中治療室から一般病棟に移ることができタレントやジャニーズJr.などが面会ができたという。何度か危ない場面があったが、Jr.の声がけや体をさすると持ち直したという。

7月12日、同事務所のタレントとJr.で「家族葬」が行われた。事務所の発表によると、「これまでお世話になりました皆様にはお別れいただく機会をご用意する予定にしておりますので、決定次第、ご案内申し上げます」としている。

アメリカ西海岸のエンターテイメントを色濃く受け継いだ初代ジャニーズの誕生

ジャニー喜多川社長の生涯を振り返ることはジャニーズの歴史、日本のエンターテイメントの歴史を振り返ることになる。

ジャニー喜多川社長(以下、ジャニーさん)は、幼少期、アメリカ合衆国のロサンゼルスで過ごしアメリカ西海岸のエンターテイメントに触れていた。

第二次世界大戦で日本が敗戦しサンフランシスコ条約で日本の主権が回復した1952年にはアメリカ大使館の通訳として勤務していたという。そんな中、近所の少年たちを集め野球を教えていると雨が続き練習できない時があった。ジャニーさんは野球少年たちを誘い映画「ウエストサイドストーリー」を鑑賞、野球少年たちはこれに感動しダンスの練習を始めたという。初代「ジャニーズ」の誕生であった。

テレビという新たなエンターテイメントの急進と共に時代を築いた

当時、エンターテイメントは、ラジオからテレビという新しいエンターテイメントの場が膨れ上がっていた。映画や舞台が主流だったエンターテイメントがエレビという新しいメディアによって各家庭に届けられるようになったことで、目に入る機会は飛躍的に向上していった。

「フォリーブス」や「郷ひろみ」「たのきんトリオ」や「しぶがき隊」「少年隊」へとヒットを飛ばしていく。

中でも1980年にデビューした「光GENJI」は若さを前面に押し出したフレッシュでアクロバティックなアイドルとして一世風靡(いっせいふうび)することとなる。

ジャニーさんのタレント育成手腕で「男性版宝塚」とも言われる「ジャニーズJr.」が花開いた。

1990年代には「SUMAP」2000年代には「TOKIO」「V6」「kinki kids」「嵐」を次々と世に送り出した。

ファミリーレストランをこよなく愛し所属タレントと訪れる事もあったそう。国分太一さんの話では、いつも決まって「ビーフストロガノフ」をたのむのだそう。発音が良すぎて店員さんはいつも聞き返す、そんなやりとりがお決まりなのだとか。

訃報翌日のテレビメディアでは、NHKを除き喪服姿のタレントたちが目立った。業界における影響力の大きさを誰もが感じた事だろう。

戦後の日本で野球少年たちと見た感動は、ジャニーさんの意志は、ジャニーズ事務所所属のタレントを見ない日は無いほど、メディア、エンターテイメントに深くそして広く生きずいている。