【訃報】中曽根康弘元首相が死去、昭和という真夏の蝉時雨

2019年11月29日午前、中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が老衰のため、亡くなった。

101歳だった。

「戦後政治の総決算」を掲げ国鉄、電電公社、専売公社の民営化や日米安全保障体制の強化を行った。

葬儀は近親者だけで行い、後日お別れの会を開く予定。

中曽根元首相は、1918年、群馬県高崎市で生まれ、

1941年に旧東京帝国大学法学部を卒業し、当時の内務省に入る。

その後、太平洋戦争を経験した。

1947年現在の憲法下で初めて行われた衆議院選挙に28歳という若さで初当選を果たす。

1959年、岸内閣で「科学技術長官」で初入閣、防衛庁長官や運輸大臣、通産大臣などを歴任する。

1982年、第71代内閣総理大臣に就任「第一次中曽根内閣」が発足、「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄(現在のJR)電電公社(現在のNTT)専売公社(現在の日本たばこ産業株式会社 JT)を民営化した。

生涯を通して、日本の科学技術や教育の発展に尽力し、憲法改正にも強い意欲をしめしていた。

中曽根元首相の在任期間は、1806日となり戦後5番目の長期政権となった。

政界引退後も内政、外交に積極的な発言を続け

心境を、「くれてなお命の限り蝉しぐれ」と詠んでいます。

中曽根政権、最後の夏に読んだとされるこの歌は、

日が暮れ己の命が尽きようとする中、最後の一瞬まで鳴き続けるセミを自らに重ねたと言われています。

一人のセミの命と共に昭和という日本の「真夏」が終わりを告げた。